
- 水平線を引くポイントがいまいち分からない
- 水平線を当てにしてトレードしてもほとんど機能してくれない
- 重要な水平線ってなに?
といった悩みは無いでしょうか。
水平線をうまく引けないと環境認識も出来ませんし、利確する前にチャートが反発してしまったりして利益を逃してしまいますよね。
しかし有効な水平線を引けるようになりさえすればトレードは見違えるほど楽になります。
楽といいますか、自分の軸となる方法論が出来上がるので、それを基軸にしてトレードにどんどん活用していけるようになります。
水平線は活用できる範囲がとても広いんです。
ですので今回は「有効な水平線ってどうやって引くのか?」について紹介していきます。
ポイントは「直前」の反発に注目です。
意味のない水平線を追ってトレードしなくて済むようになりますよ。
ポイントは「何度も使用された価格」を使用する
有効な水平線を引くにあたって1番大切なことは「何度も使用された価格に引く」ということです。
何度もローソク足がタッチした価格に注目します。
なぜかというと、有効な水平線とはその水平線に価格がタッチしたときに
- 反発する
- もしくは少しレンジを形成した後にブレイクする
といった動きがあります。
ということは水平線付近で新規ポジションを保有した人が多いということです。
新規ポジションを保有した人が多い =再度その水平線にタッチしたときには
- 建値決済
- 新規ポジション
などのポジションが再び発生する可能性が高いです。
僕はそういった「何かしらのアクションが起こる水平線」を有効な水平線だと考えています。
空気のような水平線に惑わされないコツ
では有効ではない水平線とは何かといいますと、「その水平線にタッチしたときに何も反応がなくブレイクしてしまうような水平線」です。
水平線にタッチしたときに何かしら反応があるかと思いきや、「スッ」とまるで空気のように通り過ぎてしまうような水平線に惑わされないようにしましょう。
そんな水平線にだまされないようにするコツとしては、「直前にその価格を通過したときに何かしらの反応があったのか?」に注目します。
ポイントは「直前の」通過時です。
この白丸で囲ったエリアは途中大した反発やレンジを形成することなく動いています。
こういった場所は、特に値動きに対して抵抗して反対のポジションを持ったりといったトレーダーが少ないと考えます。
つまり、再度その価格に近づいたときに損切りを発動させる人が少ないということになります。
もうひとつ例を出します。
「反発などの抵抗の動きが無かったか否か?」を見極める際のポイントとして、「トレンドを崩すくらいの反発が無かったかどうか?」に注目してください。
例で出した画像では「トレンドを崩すくらいの反発」ではなく、ほぼ一直線かそうでなくても数本流れに逆らったローソク足が出現する程度です。
こういうチャートであれば、押し目や戻りを付けているさいに白◯で囲ったエリアで反発することはほとんどないので、有効な水平線は存在しないと考えます。
なぜ「直前の」と強調したか?ですが、1番わかりやすい目安だからです。
何回も検証していれば白◯のようなエリアでも有効な水平線を引けるようになります。
しかし直前に価格を通過したときに何も無かったのであれば、「ひとまず直前に通過したときに損を抱えたトレーダーはいなかった(少なかった)」と考えることが出来ます。
言ってしまえば1つのルールとして活用していいただければ良いかと思います。
有効な水平線の例
では実際に「どんなところに水平線を引くのか?」について例を出します。
以下の画像をご覧ください。

上の画像では黒の水平線を「有効な水平線」とみなします。
理由は以下の通り。
水平線を引いた根拠は、ピンク色の下落が発生し、その下落の起点となった価格を守ろうとする人たちが現れます。(損切りにならないようにするため)
また、ピンク色の下落波の戻り売りとしても黄緑色の動きは考えられます。
黄緑色の矢印の動きを想定して売った人たちは結局思惑通り行かずに上昇されてしまいました。
ではどこで損切りが発生する可能性が高いか?です。
そうすると
- ピンク色の下落の起点
- 黄緑色の下落の起点
である黒色の水平線で損切り(決済買い注文)が入る可能性が高いです。
もう1つの理由を加えると、赤色の下落の付け根(黒色の水平線)付近で、価格を上抜かれる前に攻防の跡が見られるからです。

上の画像の白色の枠で囲った辺りです。
30分足など、大きめの時間足であればただの上ヒゲローソク足ですが、短い足で確認するとしっかりと攻防した跡が見えますね。
そしてその攻防に負けた人たち(売った人)が、いつかは決済(損切りor建て値決済)するポイントを見越した候補が黒色の水平線でもあります。
そもそも僕はこういった「攻防の跡(レンジ)」が無ければ基本的にエントリーはしないようにしていますし、その方がポイントも分かりやすいので勝利もそこそこ高いです。
オススメのトレード方法は、ブレイクした後のレジサポ転換買い
最後に今回紹介した「有効な水平線を引くポイント」使用してトレードする方法について少し紹介します。
「何度も反発しているから、次も反発するだろう」と考えて売るのではなく、水平線をブレイクしてから押しを待って買う方がオススメです。
まとめ
有効な水平線を引くためには
- 直前に反発の動きが見られたか?
- その反発は多少なりともトレンドを崩すくらいの規模の反発だったか?
に注目してください。
そうすれば無意味な水平線を根拠にしたトレードで損失ばかり出すようなことも減るはずです。
水平線を使ったトレードで稼ぎたいのであれば『FXぷーさん式 トレンドフォロー手法トレードマニュアル輝』が本当に活用できます。
