
「途中までは思惑通りに値が動いて含み益だったのにもかかわらず、最終的には損切りになってしまった。」
こんな問題を抱えていませんか?
- あのとき早めに利確しておけば良かった
- 負けを取り返すようなトレードは絶対にしたくない
確かに、一度利益が出ていたのに最終的に損切りで終わるのだけは避けたいですよね。
対策として建値決算の活用をオススメします。
損切りを建値に設定しておくことであなたの資金を守ることが重要です。
利確直前までいったのに結局逆行してしまい、最終的には損切りというトレードは何としても避ける
「ほぼ利益確定まで動いていたのにもかかわらず損切りしてしまった」というトレードは避けてください。
何故ならトレードでは勝ちにいくよりも、「どれだけ資金を減らさないか」の「守り」が重要だからです。
ほぼ利確まで値が動いていたのであればどこかしらで逃げる(建値決算にする)チャンスがあったはずだからです。
そのまま順調に利確までいってくれれば良いのですが、結局利確まで到達せずに損切りになってしまいまうことも多々あります。
画像で表すと以下のような状態です。
このまま上昇してくれれば利確できます。
しかし・・・
「あのとき決済しておけば利益を出して終えられていたのに・・・」という結果ですね。
まずは資金を減らさない為の建値撤退を磨く必要があります。
「損切りを建値に設定するためのルール」を作る
エントリーの動画に加え、「建値決済のルール」も必要です。
精神衛生的にもメリットが大きいです。
建値決済をトレードに取り入れるとしても、ある程度の基準を設けましょう。
ちょっとでも利益が乗ったら建値に設定しているようでは、何回も建値決済にひっかかってしまい、スプレッドもかなりかかってしまいます。
ルールを決めましょう。
直前の波を崩した波をみて建値に設定してみる
僕のオススメの方法は、「ここまで上昇してるのに下落してしまったら流石に自分の思惑に反することが起こったと考えるべきだろう。」というポイントに設定します。
すごくざっくりとした感覚的なルールなので、1つの基準をご紹介します。
それは「直前の波を崩したら建値に設定してみる。」ということです。
画像で説明します。

- 青色・・・直前の波
- 黒★・・・エントリーポイント
- 黄緑色・・・直前の波を崩した上昇波
- 水色・・・直前の波を崩した上昇波の3波
青色の波のように、いままで下落していた中、黒★が押し目買いポイントだと考えてロングエントリーします。
その後、直前の波(青色波)の最後の安値を更新した下落ポイントの付け根を黄緑色の上昇波が上抜きました。
このタイミングがダウ理論的にみればトレンド転換です。
この黄緑色の上昇波の3波が入った時点で僕は損切りを建値に設定しています。(毎回ではありませんが。)
理由としては、「トレンド転換させた波(黄緑色)の3波(水色)が上昇失敗するということは、自分の思惑に反してそこそこ強めの売りが入ってきた」と考えるからです
建値決済を活用するのであれば以下の記事もぜひご参考ください。

