損切りについて思うことを書いてみます。
FXは損切りをするから負けるのでしょうか?
確かに損失を確定してしまえば証拠金残高の数字は減ります。
正直、絶対に損切りは行いたくないですよね。
今まで僕も損切りについては悩み苦しみましたが、今はある程度一定のルールに基づいて機械的に行っています。
損切りは何を根拠に設定するのか?
僕はまず損切りを発生させるポイントに悩みました。
悩んだ損切り方法としては2つあります。
- 一定pipsの損失を抱えたら損切りするというやり方
- 自分のトレードの根拠になっている価格を抜かれたら損切するというやり方
この問題に関しては僕は2番目の方法がしっくりきました。
裁量トレードを行ときは何かしらの根拠に基づいてトレードをするはずです。
その為、トレードの根拠の元となった価格を抜かれてしまった場合ポジションを保有し続ける理由がありません。
それなら迷い無く損切してしまおうという結論に至りました。
損切りは成行か逆指値か
損切するにあたっては成行で決済するのか、予め逆指値を設定しておくのかどちらが良いのでしょうか。
オススメは逆指値です。
スキャルピングのように数秒しかポジションを保有していないのでしたら逆指値を設定する時間が無いかもしれませんので成行決済になるかもしれません。
しかし、スイングトレードやデイトレードなら逆指値を設定する時間は十分あります。
また、初心者の方ほど逆指値設定を行った方が良いと思います。
やっぱり、損失を抱えてしまった時に損失を確定させる事は辛いことです。
成行の損切りって、つい損切りを先延ばしにしてしまいがちですし、損切りをズラした時ってほとんど負けるんですよね。
「やばい、損切りに引っかかる!もうちょっと損切りを伸ばそう!「やばい、全然思った方向に進んでくれない。損切りをもうちょっと伸ばそう・・・!」「なんで下がってくるんだよ!!もうPC閉じよ・・・。」
って感じで、結局最初に設定した損切り価格でしっかり損切りしておけばこんなに損失を抱える事はなかったのに・・・という事になってしまいます。
損切りを徹底すれば次回に繋げられる
損切りを伸ばすという事は、そのトレードはいわゆる「コツコツドカン」なトレードです。
「コツコツドカン」なトレードとは、利益はすぐに確定してコツコツ確保していきますが、1回あたりの損失がドカンと大きいので結局利益よりも損失が広がってしまい、トータルで負けてしまう、もしくは最悪の場合退場してしまうというものです。
このコツコツドカンを回避するには一回あたりのリスクリワードでリワードを大きく設定し、損切りを最初決めた価格で徹底的に行うようにしなければなりません。
また、損切りを行うという事は損失をある一定値で限定することになるので、次のトレードにつなぐ事が出来ます。
「次があるからいいや。」という意識を持つと損切りも苦ではなくなります。
ぜひ1回1回のトレードをそんなに見つめ過ぎないで下さい。
実際にどんなポイントに損切りを設定するのか
では実際にどんなポイントに損切りを設定するのでしょうか。
上の画像はUSDJPYの1時間足です。画像の黄色エリアの中で説明します。
画像で確認すると黄色の三角持ち合いが確認出来ます。
三角持ち合いがしばらく続いた後に白色の上昇波が現れ、それまでの持ち合いの状況を破壊しました。
この白色の上昇波が現れたらようやくチャートをちょっと確認してみようかな、という気持ちになります。もちろん買いでエントリーを考えます。
基本的にこの白色波の3波を狙いにいくプランです。
実際にどこで買いエントリーするのかという問題はまた別の記事などで紹介するとします。
ぶっちゃけ白色の上昇波が崩れるまでは買いの方が優位性が高いと思いますので、自分の理想のリスク:リワードのところまできたらエントリーで良いと思います。
基本的に飛び乗りトレードは行わないので押して来るのを待ちます。
先ほど白色の上昇波が崩れるまでと言いましたが、この崩れた瞬間がこのトレードの根拠が無くなる瞬間です。
「根拠」とは、黄色の三角持ち合いを上抜いた白色の上昇波の起点となった価格のことであり、画像の「ここ」と表現してある部分です。
この価格を下抜いてしまったら、今回のように買いでポジションを持っていた人たちの予想も外れてしまう方が多いので損切りが生まれ、下落してしまう可能性が高いです。
損切りの根拠のポイントを判断する考え方
今回画像で表した「ここ」のような損切りポイントを判断するには実際に相場の参加者の気持ちになってみると分かりやすいです。
今回の場合を分かりやすく説明すると
- 黄色の三角持ち合いが発生している=相場の参加者の買いエネルギーと売りエネルギーが同じくらい白色の上昇波が発生し、黄色の三角持ち合いをブレイク=それまで均衡していた買いエネルギーと売りエネルギーとは別次元に大きな買いのエネルギーが生まれた。
- そしてそのエネルギーが始まったのは画像の「ここ」の場所だと推測される。(あくまでも推測です。確実ではありません。)
- もしも「ここ」と表した価格を下抜いてしまった場合、三角持ち合いを上抜いた上昇波の買いエネルギーを更に上回る程の売りエネルギーが発生したのではないか。つまり白色の上昇波を根拠とした買いポジションは意味が無くなる
結構感覚的に判断する部分もありあります。