
- ポジションを持ってもすぐにレンジに突入してしまう
- エントリーしたあとにすぐに利益が乗ってほしい
- 思った方向になかなか値段が動かない
このような悩みはありませんか?
何時間もエントリーポイントを厳選した割には全然利益が伸びないし思った方向に動かない。
しまいにはレンジに突入してしまい、結局何日もポジションを保有してしまう。
僕も相当悩んでいました。
しかし、トレードの前に1つのポイントを意識しただけで割と改善されました。
そのポイントとは「価格が動く材料、要因はあるか?」です。
このことに気をつけていくだけで今後はポジションを持った後に何時間もレンジを眺める心配がなくなります。
是非参考にしてみてください。
新規ポジション狙いよりも決済を狙う
まず冒頭で述べましたとおり、大切なのは「価格が動く材料、要因はあるか?」です。
なぜかというと、決済はある程度一気に発動し、決済が発動するポイントを見つけやすいからです。
トレードでは大きく下落することを一部の人は「ナイアガラ」と言います。
滝のように大きく短時間で下落する様子を表しています。
この画像のような大きな下落は時々どの時間足・通貨ペアでも見かけますよね?
この下落の原因といいますか、エネルギーとなっている要素を考えます。
「なぜチャートが大きく下落するのでしょうか?」
相場が下落する要素は以下のものが考えられます。
- 下から買っていた人たちの決済売り注文
- まだまだ上昇すると考えてチャートの上の方で買ってしまった人たちの損切り注文
- これから下落すると考えた人たちの新規売り注文
確実なのはそこまで「価格が上昇したという事実」
さきほど上げた3つの要素のうち、注目していただきたいのは「決済売り注文」と「損切り注文」です。
なぜかというと、価格がそこまで上昇してきたという事実を確認すれば「ある程度は決済注文がはいるだろう」ということが分かるからです。
- 「そこまで上昇する程度の買いの注文が存在した」
- まだ全てが決済されてしまった訳ではないはず
つまりまだ買いのポジションを保有している人たちがいるということです。
- 更なる上昇を期待して下からポジションを保有し続けている人
- 更なる上昇を期待して上の価格のところで新規に買いポジションを保有してしまった人
それらの人が決済注文を発動する瞬間を狙います。
その後思惑が外れて価格が下落し始めた再に一気に決済注文が起こり、買いポジションの決済なので売り注文となって価格が下落していきます。
つまり、潜在的なエネルギー(売りたい場合は買いポジションをまだ保有し続けている人がいるか?買いポジションは溜まってそうか?)を考えてあげれば大きな値動きを取りやすいです。
ちょっとダマシを含ませるとなお良し
決済発動の瞬間を捉えるにあたって少し騙しの動きを狙うのがオススメです。
なぜかというと、大きな値動きをなるべく初動から取ろうとするとき、ちょっとダマシが加わっているとすんなりと下落していきやすいです。
画像のように、下落する前に少しだけ上に行くと見せかけてダマシで下落するパターンが素直に下落しやすいです。
前提として「大局的な相場の方向性」を確認することが必要
「潜在的なエネルギーを見つける」とか「少しのダマシ」とか書いてきましたが、それより大切なのは大局的な値動きだと思います。
なぜなら、テクニック的な要素でチャートの値動きを把握しようとしても、結局は「相場がこの後どちらに動きやすいか?」を考えなければ損切りの嵐になってしまうからです。
あまりチャートを細かく確認しすぎて目先の値動きにとらわれてばっかりだと疲れますし利益も積み上げにくいです。
テクニカルを使うには、水平線などでしっかりとどこで価格が反発するか?などを確認し、その水平線付近でのテクニカルを監視することがオススメです。
まとめ
ポジションを持った後になるべく早めに含み益にするためには
- 決済注文を狙う
- 少しのダマシの動きを確認する
- 「相場の方向性」を確認しておく
が大切になります。
相場の方向性については僕は水平線を引き、「次に相場が向かう可能性が高いポイント(水平線・価格)」を決めています。
以下の記事で紹介しているので是非一緒に参考にしてください。
