
「トレードパターンがどんどん複雑になって、結局明確なルールを持てない」
このような問題を解決します。
FX関連書籍や他人のブログをよみあさっていると、採用したくなる手法やインジケーターが際限なく出て来ます。
それらを毎回採用しているとチャートが汚くなるのはもちろんのこと、何を基準にトレードすれば良いかわからなくなります。
そこで、一つの基準をオススメします。
「世界中のトレーダーはそのインジケーター、手法に注目しているのか?」
これだけに注意してみてください。
チャートに余計なものを表示させなくて済むようになります。
世界中のトレーダーが注目している判断基準を使うべき
トレードする時には世界中のトレーダーが注目している(と思われる)判断基準を使うべきだと思います。
もし寝る間も惜しんでFXの勉強をし、非常にルールの細かいトレード手法を編み出したとします。
例えば
|
確かに、トレードする際の根拠は多い方が良いです。
よってルールを作るときは多くの条件を入れたくなりがちです。
その為に僕も本や動画やサイトなどを読み込み、何時間も勉強してきました。
しかしここで注意するべきなのは、「その判断基準は全トレーダーのうちのどれくらいの割合が注視しているのか?」ということです。
細かすぎるルール・判断基準は注意
チャートに水平線やトレンドライン、インジケーターなど沢山表示してみたことがあれば共感いただけるかと思いますが、「いったいどのライン・インジケーターが重要なのか?」となるはずです。
そのようなチャートだと、あちこちでトレードチャンスがあるように見えてきます。
あなた以外は誰も注目していない水平線を信じたところで、素通りされて終わるだけです。
無駄にトレードチャンスを増やすとポジポジ病になります。
注目されている判断基準を用いて「大衆心理」を考える
FXで利益を出すには大衆心理を読み取り、「いかに損失を出している人と逆のポジションをとれるか?」を考える必要があります。
|
自分本意な視点でのチャート観察ではなく、上記のように「他のトレーダーを意識したチャート観察」が大切です。
この「他のトレーダーを意識したチャート観察」に慣れてきたら、その判断基準を用いて「大衆心理とは逆をつくトレード」が出来るようになれば理想的です。
分かりやすい判断基準とは?
「他のトレーダーを意識したチャート観察」が出来るようになるためにオススメの判断基準はいろいろありますが、僕は以下をオススメします。
- 水平線
- キリ番
- 最後の押し安値(戻り高値)
- ネックライン