- 利確位置がいまいちわからない
- 現在の価格が相場のどの位置に属しているかの把握が苦手
- 「今は底値?」「それとも高値?」となり、結局高値づかみ・安値売りをしてしまう
こんな悩みはありませんか?
「相場の環境認識が大切」とよく言われますね?
「環境認識が大切なんだな!よしわかった!」と思っても、「実際にどうやったらいいの?」となりますよね?
今回は僕なりの環境認識の方法の1つを紹介します。
方法は非常に簡単で、水平線をチャートに引いてみて「今はどの水平線から反発し、どの水平線に向かっているのか?」を意識すれば大丈夫です。
参考にしていただければ、「高値圏で買う」などといったトレードをする回数がかなり減るハズです。
目次
水平線をゴールにするトレード
環境認識では水平線を活用しましょう。
なぜなら水平線を引けば、「今の価格で1番近い水平線はどこか?」を考えるだけでトレード戦略が簡単に出来るからです。
水平線の引き方に関しては以下の記事を参考にしてください。

例として画像で表してみます。
★マークは水平線にタッチした瞬間を表しています。
戦略としては★になるべく近い位置でポジションを持ちます。
つまり水平線を背にしてポジションをとり、水平線に到達したら一旦欲張らずに決済します。
水平線に到達したときの戦略は2つだけ
水平線に到達した際に考えることとしては「反発」か「ブレイク」の2つだけです。
「水平線にタッチしたら・・・」
- 「反発するポイントとして使う」
- 「ブレイク後の戻り(押し)で使う」
これだけを考えてください。
そうすれば水平線だけでも非常にシンプルなトレードができるようになります。
なお、「ブレイク後の戻り」に加えて「ブレイクした瞬間を狙う」方法がありますが、レンジブレイク手法についてはまた別の記事で紹介します。
水平線を「反発するポイント」として使う
水平線を「反発するポイント」として使う場合は簡単で、重要な水平線に到達したらエントリーするだけです。

先程の画像で説明しますと、一番左の★(決済売り)のポイントです。
「決済売り」と書いていますが、新規にポジションをもつ場合も同じように考えています。
よほど水平線の引き方に自信があるのであれば、水平線にタッチした瞬間に売っても良いでしょうし、リスク:リワード比率もとても好条件です。
しかし水平線の引き方に慣れていない場合であれば、水平線に到達した後に天井圏の形を形成するまで待ってから売るのがオススメです。
私も未だに水平線にタッチした瞬間に売らず、天井圏の形を形成しかけたら売ります。
形成が完了した後だと、狙える値幅が小さくなってしまうので、「形成しかけたら」というのがポイントです。
水平線を「ブレイク後の戻り(押し)」として使う
水平線を「ブレイク後の戻り(押し)」として場合は、水平線に到達してからの揉み合い(レンジ)を待ち、ブレイクしたら戻り(押し)を待ってエントリーです。
上の画像の右から2番めの★のポイントです。
通常、レンジを水平線方向にブレイクしなければ「水平線で反発した」とみなします。
しかしレンジブレイクした結果、水平線もブレイクしていた場合「その水平線は突破されてしまった」とみなし、再度水平線に価格が戻ってきたときにブレイクした方向に対してエントリーします。
ここでひとつポイントですが、水平線にタッチしたときにレンジが現れずに水平線をブレイクした場合、再度水平線にタッチしたとしてもトレードは控えておいたほうが良いです。
なぜならレンジが発生しなかったということはその水平線を重要視しているトレーダーがあまり存在せず、したがって損切りした人もその水平線付近に存在しません。
トレードはゼロサムゲームですので負けた人がいない場合はこちらとしても利益を生み出せません。
「水平線をブレイクする前にレンジがあったか?」は注意してください。
「ブレイク後の戻り(押し)」として利用する方が簡単
2つの水平線の活用方法のうち「ブレイク後の戻り(押し)で使う」方が見極めるには簡単です。
なぜなら先程も書いたとおり、レンジの有り無しで戻り売り(押し目買い)として活用できる水平線かどうか?を見極められるからです。
水平線に自信がない場合でも「レンジが発生した」という根拠を1つ加えてトレードできます。
また、水平線を徹底的に極めたシンプルなトレードは『FXぷーさん式 トレンドフォロー手法トレードマニュアル輝』がオススメです。
欲張らずに決済をする
水平線と水平線の間をトレードするときに重要なことは、「欲張らずに決済する」ということです。
なぜなら慣れないうちは利益を伸ばそうとして結局利益を減らしてしまう可能性が高いからです。
利益を減らすくらいならまだマシですが、含み益からの損切りでトレードが終わってしまうのはなんとしても避けたいところです。
上の画像では、水平線から水平線の間をトレードしようとして、当初の第一目標である水平線まで価格が伸びたものの、「もう少し伸びるかも?」という期待のもとに決済しないままにした結果、結局損切りになってしまうパターンです。
僕は上のようなパターンで今まで何度も損切りにあってきました。
リスク:リワードが1:1以上であるなら、欲張らずに決済してしまうのも1つの有効な手段です。
まとめ
水平線を活用してポジション取得と利確について書いてみました。
大事なのは
- 有効な水平線を引けるようになること
- 水平線では「反発」か「ブレイク」のどちらになるか見極めること
- 「レンジが発生しなかった水平線」は意味がない可能性が高いので注意すること
です。
これらを意識するだけで相場の見方、環境認識がだいぶ楽になります。
また、有効な水平線を引けるようになりたいのであれば是非この記事も参考にしてみてください。
