
- 水平線の引き方がいまいち分からない
- せっかく水平線を引いたのに全然機能してくれない
こんな問題を抱えていませんか?
水平線の引き方は人それぞれだと思いますが、あれもこれも重要だと考えて水平線を引いていたのでは逆にトレードの邪魔になってしまいます。
僕自身も水平線の引き方には四苦八苦してきました。チャートに線を引きすぎて、トレードチャンスがたくさんあるように勘違いしてしまいました。
しかし今は重要なポイントに引くことができています。
この記事では僕が普段引いている水平線の紹介をします。シンプルな引き方ですのでチャートがスッキリしてトレードの目線の固定ができます。
1番重視しているのは「ネックライン」

僕がトレードで1番重要視しているのはネックラインです。
なぜかといいますとネックラインは
- 反発しやすい(反発しなくても反応はだいたいある)
- 見つけるのが簡単
三角持ち合いやペナントの形をした相場を見ていただければわかりますが、ネックラインでチャートが反発されていることが多いです。
ネックラインに価格がタッチした後の小競り合い(レンジ)を確認し、上抜ければ押目買い、反発して下落し始めれば戻り売りというシンプルなトレードが可能となります。
見つけやすい上にブレイクが狙える「最高値(最安値)」
教科書的な理論ですが、直近高値をブレイクすればその後しばらくは上昇することがほとんどです。
最高値(最安値)の値動きに注目することで
- 反発すれば天井圏からの売りが出来る
- ブレイクすればすぐに含み益になりやすい(=建値決済にすぐに設定しやすい)
教科書的な理論ですが、直近高値をブレイクすればその後しばらくは上昇することがほとんどです。
「どこまで上昇するのか?」については以下の記事も参考にしてください。

好きなトレードパターンは「直近高値ラインにタッチし、ダブルボトム・三尊・トリプルトップなどの強い売りの形が完成する瞬間に指値売りをいれておく」という方法です。
僕はサラリーマンと兼業ですので、チャートをずっと確認する必要があるトレード手法は現実的に厳しいです。
しかし、「チャートパターン(反発の形など)が完成するであろうポイント」に指値を置いておくことで対処は可能です。
「レンジブレイクを起こした波の付け根」
「レンジブレイクを起こした波の付け根」は上の画像の白色の水平線の起点です。
この水平線は「レンジをブレイクするきっかけとなった波の付け根にラインを引き、戻ってきた際にトレードをする」という為に使います。
考え方は以下のような感じです。
- それまでレンジを形成し、買いも売りも同等の力で競り合っていた
- しかしその売りと買いの規模を上回る力(注文量)が入ってきたということは、再びその価格に戻ってきたときはそれなりに反応があるはず
- なぜならその大量の注文を下抜いてしまった場合は含み損になってしまうから
あくまでも仮設ですが、実際にチャートを検証してみてください。
結構有効な考え方です。
キリ番価格(あまり使わず)
「キリ番」も時々使います。
キリ番価格とは、例えばUSDJPYなら「100円」とか「110円」といったキリの良い数字です。
50pipsとか100pips単位で考えられます。
しかし僕はキリ番だけをみて水平線を引くことはめったにないです。
なぜなら、本当に有効なキリ番だとしたら過去チャートである程度の反応があるはずです。
「キリ番だから」という理由だけではなく、これまで紹介した他の水平線の候補としてあがっているハズだからです。
ですので「キリ番」だからというよりは、「キリ番だし、前回このキリ番価格にタッチしたときにそれなりに反発があったから有効な水平線だな」と考えてください。
まとめ「水平線は動かない」
ここまででいくつか水平線の引き方を紹介してきました。
- ネックライン
- 最高値(最安値)
- レンジブレイクを起こした波の付け根
- キリ番
これらに注目するだけでも水平線の引き方が本当に簡単になります。
最後に補足ですが、水平線をトレードに積極的に活用している一番の理由は「水平線は動かない」です。
移動平均線やボリンジャー・バンドなどは価格が推移すれば一緒に動いてしまいます。
しかし水平線は「価格」であり、世界中のどの人がどの時間でみても共通であり、不変です。
だからこそ兼業トレーダーにオススメな「指値・逆指値を駆使したトレード」に活用できます。
水平線の引き方については下の記事も是非参考にしてください。
