トレードでは何かしらインジケーターを使用している場合がほとんどだと思います。
インジケーターがあれば何かしらの目安になるので、何も表示されていないチャートに比べて「現在は買いなのか?売りなのか?」がすぐにわかるかと思います。
しかし、インジケーターはこの世に多くの種類が出回っており、それらを全て使いこなすのは難しいですし、チャートが見づらくなってしまいます。
今回はインジケーターは必要か否かについて書いています。

インジケーターは使用した方が良いのか?
インジケーターは使用した方が良いかどうかについてですが、結論からすると「どちらでもよい」です。
インジケーターを使用して検証してみて、勝てるようであればそのままインジケーターをトレードに取り入れれば良いし、もし負けているようであればやめればいいだけです。
しかし、インジケーターだけに頼ったトレードをするのではなく、トレードするときの1つの目安としてインジケーターを活用したりするのであれあば全然活用して良いかと思います。
注意点としては、「いくつもインジケーターを憑表示させ過ぎない」ということです。
水平線の活用をオススメします
インジケーターをいくつか表示させるのでしたら、代わりに水平線の活用をオススメします。
水平線だけであればチャートがスッキリしていて楽だし、水平線引き方のみをひたすら練習すれば良いです。
また、水平線は価格とイコール関係です。
反応している水平線があるとすればその価格で注文が出ている、つまり世界的に意識されているということです。
水平線を活用してのトレードは非常にシンプルで、意識されている水平線を探し、そこにチャートが到達するのを待ち、到達したら反発するかブレイクするかを確認した後について行くだけです。
ここでポイントがあります。
反発するかブレイクするかを予想する必要は無く、反発するかブレイクした後について行くだけです。
あと出しじゃんけんです。
その為、チャート検証で注意する事は「どんな形や動きをすれば反発するかブレイクしたと判断出来るか」です。
大体2回は水平線を試しに(ブレイクしようと)するのでオススメなダブルトップやダブルボトムです。
「ダブルトップやダブルボトムとなればブレイクを狙っていた人たちも諦めてポジションを決済するのでは?」という感じです。
インジケーターを使うなとまでは言いませんが、シンプルなチャートにしてみてはいかがでしょうか。