
- 利確がうまく出来ない
- エントリーしてもすぐに含み損になってしまう
このような悩みはないですか?
損切りはともかく、利確場所は非常に悩みます。
自分が利益確定したあとに勢いよく伸びていくなんてのも頻繁にあります。
しかし、投資格言でも「頭と尻尾(しっぽ)はくれてやれ」というものがあるように、「利確は欲張らずにある程度で決済すべき」だと思います。
出来れば「反発する第一候補」ですぐに利確してしまう。
または一部決済して残りはトレーリングストップで伸ばしていく。
この記事では利確、損切りのタイミングについて紹介しています。
利益を出しやすいポイントに紹介していますので、是非参考にしてください。
「頭と尻尾はくれてやれ」なトレードを心がける
なるべく利確を成功させたいのであれば、「頭と尻尾はくれてやるトレード」を心がけます。
- 天井圏を形成途中では売ない
- 底値圏を形成中では買わない
です。
天井圏の真っ最中に「下落するのではないか?」と考えるのは良いかもしれません。
しかし、「下落するかもしれないから売り!」と実際に売ってしまうのはオススメしません。
トレードは事実を確認してからが基本だと考えます。
- 天井圏になりそうだから売る
- 天井圏を形成したから売る
この2つは異なります。
「予想はよそう(やめましょう)」ですね。
大きな値動きについていく
我々個人のトレーダーが相場を動かすのは無理です。
仮想通貨相場ならなんとか動かせる個人トレーダーも存在するでしょうが、為替市場は不可能です。
機関投資家ではない僕達個人トレーダーは自分のトレードで相場を動かすことなどは不可能ですので、なるべくその時の相場の流れに乗ることが大切です。
一番底値から買い上がることばかり狙って損切りの嵐に合うよりは、初動は諦め、その後についていくというトレードが現実的だと考えます。
常に「頭」と「尻尾」はどこか?を意識する
どこが「頭」なのか、どこが「尻尾」なのかを見極めてトレードしてください。
トレードでは長期足で方向性を確認し、その後短期足でのエントリーが基本です。

チャートを確認したとき「トレードできるかどうか?」を判断する前に、「今は頭(もしくは尻尾)の部分で価格が推移しているのか?」を確認します。
「頭と尻尾はくれてやれ」の格言でいう「頭」や「尻尾」は、その時は気づかない事が多いですが、後から振り返ってみるとその部分で「レンジ」ができていることが多いです。
レンジだとわかってトレードするのと、気づいていないでトレードするのでは戦略もメンタルも大きく変わってきます。
頭と尻尾の間の動きを狙う
- 尻尾=底値圏
- 頭=高値圏
です。
高値圏と底値圏を間の値動きを狙います。
限定的なトレードとなってしまうが勝率は高め
このトレードのメリットは「勝率が高い」ことです。
勝率がよければ良いという問題でもないですが、勝率が高い方が精神的恩恵は大きいです。
「頭と尻尾はくれてやれ」のようなトレードをしていると、底値圏を確認してから買った場合は高値圏になったら(もしくは高値圏を形成する前)にポジションを決済します。
利益を取れる幅は底値圏と高値圏を諦める分だけ減ってしまいますが、勝率はその分高くなります。
特に、ネックラインとネックラインの間を抜くトレードはUERUSDなどのドルストレート通過ペアでは結構有効なトレード方法だと考えます。

まとめ
相場格言の「頭と尻尾はくれてやれ」を参考にしたトレードについて紹介しました。
まとめると
- レンジのブレイクを予測しない(ブレイクが起きてから対処する)
- 利確は目的の場所に到達したら早めに(欲張らない)
です。
利確は伸ばすべきとの意見も多いです。
たしかに伸ばした方が1トレードで大きな利益を見込めます。
しかし、ただ運任せに伸ばすのであれば、ある程度の利確ポイントでポジションの半分程度を利確し、残りを遊ばせるようなトレードが良いのではないかと考えます。
水平線を使った利確ポイントについては以下の記事を参考にしてください。
