チャートを観察していて、水平線の引き方に迷ったので考察してみたいと思います。

上記画像はUSDJPYです。この画像で水平線を引く場所に少し迷っていました。
ダブルボトムの形成失敗を狙う

まず1つ目の水平線は黒色の水平線です。
この水平線を引いた根拠は、「左側に長めのヒゲを出していたローソク足があるから」です。
そして再びこの価格にタッチした瞬間に反発(上昇)したので、この反発を確認した瞬間に水平線を引くのが良いのではないかということです。
その後のトレードプランとしてはその黒色水平線を下にブレイクしたら戻りを待ち、再び黒色水平線にタッチしたところで売りを仕掛けます。
チャートをこの時見ていなかったので実際にトレードは行えませんでしたが、実際に売りでトレードしていたら負けていました。
この黒色水平線を引いてトレードするということは、「ダブルボトムを形成する」と予想して買った人たちの買いポジションの損切り決済(=売り注文)にぶつけて自分も売り注文を出すという戦略をとっているということです。
「お!ダブルボトム発生じゃん!買い!」というような、ダブルトップ発生という根拠を元にトレードした人に対して、「「お!ダブルボトム発生じゃん!買い!」って考えて買っている人の予想が外れて損失を抱えてやんの!売り!」という戦略です。
ダブルボトム形成を失敗させた価格を上抜いた後に買う

2つ目の水平線を引く場所としての候補は画像の黄緑色水平線です。この水平線を引いた理由としましては安値を更新した波の起点だからです。
画像の左側の長めのヒゲ足ローソク足と、その後再びその価格にタッチした後の反発によって黒色で描いたようなダブルボトムを形成されようとしています。
そのダブルボトムになりかけの相場を崩した下落波の起点が黄緑色の水平線です。
この黄緑色水平線の使い方としては、この水平線に価格がタッチしたあと、上にブレイクしたら買いという戦略を立てるのに使用します。
水平線で反発を予想して売りでエントリーするのではなく、反発しようとする動きを認識後に上にブレイクしたところを狙っての買いエントリーです。
この方法であれば勝ちトレードとなっていました。
この水平線を引いてトレードするということは、ダブルボトムの形成を失敗させるほど強い売りが発生した価格を上抜くので、売りポジションの損切り決済にぶつけて買い注文を出すという戦略をとっているということです。
どちらにしても決済狙い
今回は水平線の引き方が2通りあって迷いましたが、どちらにしても(損切りによる)決済注文狙いです。
決済注文はどこで入るの?って思われるかもしれませんが、コツとしてはある根拠でトレードしている人の予想が外れるのを待つことです。
後出しじゃんけんみたいな感じです。