トレードで「ここは買いだ!」と自信をもってエントリーしたにもかかわらず呆気なく損切りにあってしまった。
このような悩みはありませんか?
僕も今まで散々苦しんできました。
100%勝てる手法は存在しないのですが、それでも明らかに損切りが多い場合はトレード手法が誤っている可能性が高いです。
主に、直近の流れ・方向性が把握できていないことが原因です。
今回はトレードにおける「方向性の大切さ」について考察しています。
ずっと下落してきたにもかかわらず、直近の動きで買ってしまう
ロングでエントリーしたのに、自分の思惑をあざ笑うかのように下落して損切りさせられてしまう。
このようなトレードが連続した場合、それまでの相場の動きに逆らっている可能性が高いです。
それまでずっと下落してきたのにもかかわらず「ちょっとした上昇の動きが出たから」という単純な理由でロングエントリーしてしまっています。上の画像だけを見た場合、ロングエントリーを考える人が多いかと思います。
青色の動きだけみてみると、ダブルボトムを形成し、その後ネックラインを上抜いたので教科書的には「買い」です。
しかし、下の図を見て下さい。
先程の画像をもっと大局的に見たときに上の画像ようなチャートの形だったとします。
この動きを見たとき、「買い」を考える人は少ないのではないでしょうか。
もちろん、ロングエントリーしてみて狙った通りに上昇してくれれば大きな利益が見込めます。
しかし、大きく利益を狙うことばかり考えて底値で買おうとしても、底値を上手に見分けることが出来ていなければ損切りの嵐にあってしまいます。
「こんな相場でロングなんて自分はしない」と思いっていても、案外難しいものですよね。
転換するとしたらもっと横ばいの動きになる
それまでずっと下落しているような相場でロングを狙う場合、大きく分けて2つのトレード方法があるかと思います。
- 限定的にロングエントリー
- 底値を見極め、転換の動きを待ってからサインが現れた後にロングエントリー
今回は②の「底値を見極め、転換の動きを待ってからサインが現れた後にロングエントリー」について見ていきます。上の画像では、青色の底値を見極め、その付近でレンジ形成を待ち、レンジの上限を上抜いてから戻りを待ってロングエントリーしています。
「底値にタッチしたから即座に買い!」ではなく、「底値にタッチし、転換の攻防(レンジ)を形成したあとに上昇のサインが現れたから戻りを待ってから買い!」です。
時間足の組み合わせがやはり大切
1つの時間足しか確認していないと直近の値動きだけをみてトレードを判断してしまいがちです。
そうならないためにも、最低でも2つの時間足程度は確認してトレードを心がけたいところです。