- レンジブレイクを狙ってもエントリーが遅くなってしまう
- レンジブレイクのつもりが結局騙しの被害にあってしまう
このような問題はありませんか?
レンジブレイクは思った方向に進んでくれれば短時間で利益が伸びますので精神的にも楽な方法です。
しかし僕としては「実際にどこでトレードしたらいいの?」と分かりませんでした。
そこで「レンジブレイクで押し目を拾って利益を出す方法」について紹介します。
是非参考にしてください。
レンジブレイクは有効性がある
レンジブレイク手法をトレードに取り入れてみると、案外すぐに価格も伸びるし使いやすい方法ではないでしょうか。
それもそのはずで、「レンジ」は買いと売りの人が戦っている状態で、その決着が「レンジブレイク」です。
ですので、戦いに負けてしまった人たちは損切りをしなければならず、しかも損切りは一気に発生する傾向があるので、結果的に短時間で価格が1方向に動きやすくなります。
この「短時間での1方向への動き」を狙いに行くのがレンジブレイク手法です。
- 負けた人たちの損切り
- レンジブレイクを狙った新規の買い
の2つの圧力が相場に短時間で加わるので方向性も見分けやすいです。
教科書通りのトレードだと意外とうまくいかない
レンジブレイクトレードと言っても、「じゃあ実際にどこでどうやってトレードすればいいの?」となりませんか?
オススメは「レンジブレイク後、落ちてくるのを待ち、上昇しそうなポイントで買い!」です。
ここでは、このなかの「上昇しそうなポイント」について見ていきます。
オススメは直近のチャートの動きの反応をヒントにすること
上の画像のようなレンジブレイクが起こった場合、どこで押し目買い(レンジブレイクの押し目買い)をすればよいのでしょうか。
教科書的には下の画像のような「レンジの上限」だと思います。
しかし、実際の相場では案外、単純に「レンジの上限で買い!」という場合でトレードするよりも、下の画像のようなポイントで反応することが多いです。
この画像と先程の画像のトレードポイントの違いとしては、「レンジの中の最後の攻防」があったポイントで買っているということです。
一番予想外の動きを食らったトレーダーを見分ける
「レンジの中の最後の攻防」とは
- 「まだまだレンジが継続する」
- 「レンジを下にブレイクする」
と考えて売りでエントリーし、予想に反して上昇し、損を抱えてしまったポイントです。
先程の画像で表すと、青色の小さな揉み合いの部分です。そこまで価格が下落してきたら買いです。